1. HOME
  2. その他の症例

一覧

各種の麻痺について

【症状】
知覚や運動機能の障害を指します。身体の一部や半身又は全身の運動が自由にならない症状でしびれが併発する事も有ります。

【原因】
1.中枢神経に原因が有るもの
中枢神経(脳全体または小脳)に異常が有るために起こる。
例として、小児まひ(ポリオ)、水頭症、脳炎、髄膜炎、スモン、脳卒中後遺症(脳梗塞、脳血栓、脳内出血)、脳腫瘍、パーキンソン、脳外科手術後遺症、頭部の外傷による脳障害、出生時の低酸素症など。
2.伝達神経系に原因があるもの
脳の運動指令を伝える伝達経路である神経に圧迫や切断などの異常が有るために起こる。
例として、変形性脊椎症、脊髄血管障害、脊髄腫瘍、外傷による脊髄損傷、脳以外の外科手術による後遺症、多発性神経炎、顔面神経麻痺など
3.その他に原因が有るもの
筋肉や血液に異常が有るために起こる。
例として、血液中のカリウムの異常低下、進行性筋ジストロフィー症、筋萎縮性側索硬化症など

【遠赤療法】
赤外線療法により改善が得られた症例は
脳卒中後遺症(脳梗塞、脳血栓、脳内出血)、パーキンソン、脳外科手術後遺症、頭部の外傷による脳障害、出生時の低酸素症変形性脊椎症、脳以外の外科手術による後遺症、顔面神経麻痺などがあります。
上記以外の症例に関しては現在時点で遠赤外線療法の有効性について明言する事は出来ませんが、充分に期待できるものと考えています。

耳介療法を脳梗塞や脳血栓等による後遺症の方に施しますと不快症状が軽減し運動機能が改善します。


知覚障害(過敏・鈍麻・消失・しびれ)

【症状】
症状としては自覚症状として訴えられ、刺激に対し異常に強く感じる知覚過敏や逆に刺激に対し感覚が鈍くなる知覚鈍麻、刺激が無いのに感覚が生じる異常知覚が有ります。
そしてそれらの症状と平行してしびれを訴える事が多々あります。

【原因】
1.中枢神経に原因が有るもの
中枢神経に異常が有るために起こる。
脳卒中後遺症(脳梗塞、脳血栓、脳内出血)、脳腫瘍、脳外科手術後遺症、頭部外傷による脳障害など。

2.伝達神経系に原因があるもの
脳の運動指令を伝える伝達経路である神経に圧迫や切断などの異常が有るために起こる。
変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、脊髄血管障害、脊髄腫瘍、外傷による脊髄損傷、外科手術による後遺症、多発性神経炎、顔面神経麻痺、椎間板ヘルニヤなど

3.その他に原因が有るもの
・血流障害によるもの
抹消血管への血行が滞って手足の冷えを伴ってしびれや麻痺が生じる。
長時間の正座などによるしびれは問題ありません。
・薬物によるもの
薬品(鎮静剤・鎮痛剤・総合感冒剤・自律神経調整剤・鎮暈剤・鎮吐剤等)の一部に副作用として知覚障害が現れる事があります。
・毒物によるもの
代表的な毒物としてフグのテトロドトキシンなどがあります。

【遠赤療法】
遠赤外線療法で改善された例
脳卒中後遺症(脳梗塞、脳血栓、脳内出血)、脳外科手術後遺症、頭部の外傷による脳障害、変形性脊椎症、外科手術による後遺症、顔面神経痛などがあり、耳介療法との併用は相乗効果による著効が得られました。
上記以外の他の知覚異常に関しては現在、改善の可否を断じる事は出来ませんが、遠赤外線療法による有効性は充分に期待できるものと考えています。

耳介療法はしびれや麻痺の症状をその場で緩和、緩解します。


PAGE TOP